BLOG & INFO

ブログ

お酒が肌に与える影響。それでもやっぱり飲みたい人へ

ビールが美味しい季節ですが、飲み過ぎた翌日、ニキビが出来ていた…なんて経験がある人も多いのでは?

そう、お酒の飲み過ぎは肌の敵。とはいえ、仲間と共にお酒を楽しむ時間が大切なリラックスタイムという人も少なくないはず。「肌への悪影響はわかっていてもお酒はやめられない」という私のような人のために、お酒が肌に与える影響と、飲む時に意識しておきたいことを紹介します。

お酒が肌に与える影響とその理由

過度な飲酒が肌に与える影響はさまざまありますが、ニキビや吹き出物、乾燥、糖化による老化などが代表的なところ。

お酒の中でもビールや日本酒、甘いカクテル、梅酒などは、糖分を多く含んでいます。糖分を多く摂取すると皮脂が過剰に分泌され、毛穴詰まりや炎症が起こりやすくなります。これが、ニキビなどの肌荒れが起こってしまう理由です。

また、アルコールは利尿作用があるため、大量に飲むとそれ以上の尿が排出されてしまい、体は軽い脱水症状のような状態に。当然肌の水分も失われ、乾燥肌傾向になるというわけです。

もう一つ怖いのが「糖化」。糖化とは、体内の余分な糖とタンパク質が結びついて変質する現象で、老化の敵として注目されています。

糖化が進行するプロセスで、老化を促進させる物質「AGEs」が生成されます。このAGEsが増えると肌のハリや弾力が奪われ、しわ、しみ、たるみなどを招きます。つまり、肌の老化が進んでしまうのです。糖化は、糖質のとりすぎが原因として知られていますが、実はお酒の飲み過ぎでも糖化は進行します。アルコールが分解される過程で生じるアセトアルデヒドがタンパク質と結合し、アセトアルデヒド由来のAGEsができてしまうからです。

積極的にとりたいビタミンB群

前述の肌への悪影響を知り、飲み続けるために私が心がけているのが、ビタミンB群を積極的にとることです。

アルコールの分解・代謝には、ビタミンB群が大量に使われることがわかっているので、飲む時のおつまみはもちろん、日頃の食事でもビタミンB群を積極的に摂取しています。

B群の中でも、特にナイアシン、ビタミンB1、B2、B6を意識的にとるのがおすすめ。

ナイアシンは、アルコールの分解や二日酔いの元となるアセトアルデヒドの分解に働くほか、糖質や脂質がエネルギーに変わるのをサポートするビタミンです。

また、アルコールを分解し、エネルギーを作り出す時にビタミンB1が多く消費されるので、こちらの摂取も欠かせません。

加えて、ターンオーバーを促進し、皮脂分泌を適切に保つB2、肌の抵抗力を高め炎症を抑えるB6もできるだけとるようにしています。

特におすすめの食材としては、豚肉やレバー、ウナギ、カツオ、マグロ、納豆などです。

もちろん、皮脂分泌を増やして肌荒れの原因になる、フライドポテトや唐揚げのような塩分と脂質の多いおつまみはなるべく避けます。

水を一緒に飲む

もう一つ心がけているのが、お酒と同量以上の水を飲むことです。お酒を飲むと脱水傾向になることは前述のとおり。お酒を頼むときに一緒に水も頼んで、こまめに飲むようにしています。脱水防止とアルコール濃度を薄める目的もありますが、お酒を飲むスピードが抑えられ飲酒量をセーブする効果もあると思っています。帰宅後、寝る前に水を飲むのも忘れずに。

大前提は「飲み過ぎない」

ここまで飲酒が肌に与える影響や、心がけたいことを紹介してきましたが、肌荒れを起こすのは簡単にいうと飲み過ぎが原因。つまり、適量を守って飲み過ぎないことが大前提です。

では、適量とはどの程度でしょうか。

今年2月に厚生労働省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が発表されました。ガイドラインでは、生活習慣病のリスクを高める飲酒量として、1日当たりの「純アルコール量」が定義されていますが、肌の健康に関しても、これを参考にすれば基本的には問題ないと考えられそう。

これによると、1日当たりの純アルコール量は男性が40g以下、女性が20g以下とされています。

純アルコール量が20g含まれるお酒の目安としては、ビール500ml缶1本、ワインならグラス2杯、日本酒は約1合程度。

※詳しい計算方法などは下記を参考にしてください。

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf

もちろん適切な飲酒量は個人差があります。自分にとっての適量を知り、肌に負担をかけない程度にお互いお酒を楽しみましょうね。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 株式会社道新サービスセンター